<HP移転のお知らせ>
このホームページは,独自ドメインを取得してアドレスを移転しました。
新アドレス:kenchikuchishiki.com
今後は上記の新アドレスで閲覧してください。現在のアドレス(kenchiku.a.la9.jp)でのホームページは,2017年2月10日をもって更新を停止しています。
建築士として仕事をするためには,実に様々な知識を必要とします。このホームページには,仕事をする上で必要な情報をまとめています。建築士のみなさんのお役に立てればと思います。
<法律知識>
建築士が知っておかなければいけない法律と言えば,建築基準法。その他にも建築士法,バリアフリー法,耐震改修促進法など,たくさんの法律があります。
〈法律一覧へ〉 ← 告示や通達もここから検索できます。
〈法律の読み方・原則〉〈建築基準法等の個人的な解説〉
〈建築基準法の解釈と解説(外部リンク)〉 〈手続き関係〉
法令ではない規準類がたくさんあります。〈各種設計規準〉
<技術的知識><標準仕様書等>
設計をしていく上で必要となる技術的知識として仕様書があります。そして,それを解説した「建築工事監理指針」があります。
〈公共建築工事標準仕様書〉〈国土交通省大臣官房営繕部標準詳細図〉〈特記仕様書〉
<技術的知識><構造材料の特性と品質>
技術的知識として次に紹介するのは,構造材料の特性と品質です。
〈鉄筋の品質〉
〈コンクリートの品質〉〈モルタルという構造材料〉
〈型枠の品質〉
〈鋼材(炭素鋼)の品質〉〈鋼材(ステンレス鋼)の品質〉
〈ボルト・高力ボルト・アンカーボルトの品質〉
〈ターンバックルの品質〉〈溶接部の品質〉
〈あと施工アンカー〉〈コンクリートブロック〉
〈_杭_〉
<技術的知識><木材の特性と品質>
次は,木材です。木材は構造材料でもあり仕上げ材料でもあります。
〈木材の特性と品質〉
〈木材の樹種の選択と品質の選択〉
<技術的知識><仕上げ材料の特性と品質>
次は,仕上げ材料の特性と品質です。
〈ALCパネル〉〈亜鉛めっき〉
〈アルミニウム製建具〉〈板ガラス〉
〈防水(シーリング以外)〉〈防水(シーリング)〉
〈タイル〉〈左_官〉〈塗_装〉
<図面化技術>
図面として表現する技術を解説します。〈図面化技術〉
<工事費積算>
工事費を算出する手法を解説します。〈工事費積算〉
設計費用の算出はこちらです。 〈建築士法による業務報酬基準〉
地盤調査費用の算出はこちらです。 〈地盤(地質)調査の積算〉
<測量・地盤調査など>
測量,地盤調査,有害物質,これらは,建築士の専門分野ではありませんが,必要分野のひとつです。〈測_量〉〈地盤調査〉〈有害物質〉
<事故防止・安全管理・危機管理>
工事の安全管理は係わる者みんなの務めです。〈事故防止・安全管理〉
<2016年4月16日の熊本地震の情報は〈414熊本地震〉に入れました。>
<2016年10月21日の鳥取県中部地震の情報は〈平成28年鳥取県中部地震の情報支援ページ〉に入れました。>
お知らせ
28年度版監理指針の発売開始
2016年11月20日
建築工事監理指針(28年度版)が,10月21日から発売開始になっています。「㈱建設出版センター」でFAXで注文することもできますし,大きな書店であれば在庫していると思います。